百会
こんばんは!ねぎです!
今回は百会(ひゃくえ)を紹介します
百会は頭にあるツボです。
左右の耳の穴を結んだラインと鼻から頭のてっぺんに向けたラインが頭上で交わるところあります。
《効果》
自律神経を整える
眼精疲労
頭痛
肩こり
リラックスしたいときなどに是非押してみてください!
テニス肘
こんにちは、さくらのつよぽんです。
4月に入り、少しずつですが気温も上がり
すごしやすくなったのではないでしょうか。
ですが、朝晩少し冷え込みがあったりして、
日中との寒暖差が大きいので体調管理には気をつけてください。
今回はテニス肘についてお話しします。
テニス肘は正しい名前は上腕骨外側上顆炎と言います。
肘の外側にある外側上顆という部分は、
指を伸ばしたり手首を反らしたりする際に使う伸筋が集まり
この外側上顆に過度の負担がかかることで筋肉の変性髄膜の炎症が
起こり痛みを出すのがテニス肘です。
テニスをプレイされる方や、
PCなどを使ったデスクワークをする人に多く見られる症状です。
物をつかんで持ち上げたりタオルを絞る動作の際に、
肘の外側から前腕にかけて痛みます。
テニス肘の原因は「くり返しの負担」と
30~50才に多く発症することから、
加齢による筋力や柔軟性の低下が一番の原因だと考えられています。。
テニスやゴルフなどで繰り返し動作をすること、
または仕事で重いものを持ったり、赤ちゃんを抱いたり、
そのような繰り返しの負担によってテニス肘は生じてしまいます。
テニスのスウィングは手だけでなく全身を使って行う為、
身体の使い方や姿勢不良など、
肘以外の問題によるスウィングの崩れが問題かもしれません。
むしろデスクワークなどの日常生活で起こっていることが原因になることが多いです。
当院では固くなってしまった筋肉に対しては
手技療法で筋肉の緊張を除いていき、
指でとどかない筋肉・筋膜・腱・靭帯などの傷の修復には
超音波治療器などを積極的に使い、アプローチしていきます。
テニス肘は痛みのある所だけ治療してもなかなか改善できません。
日常生活で負担がかかりやすい部位でもあり、繰り返しやすいのです。
この為、根本改善するには症状や痛みの出ている肘周囲の治療だけではなく、
肘や手首の動きに関連する肩関節や肩甲骨の柔軟性をだしてあげるため
当院では猫背矯正などをオススメしております。
また、何かわからないことがございましたらご相談ください。
自律神経について
今回の担当は、THになります。
4月に入り、風が強い日があり花粉症で悩まされている方が多いのでは。
この時期は、ひのきの花粉や黄砂などで昨年よりも症状が悪化しているような気がします。症状を緩和させるためにも、マスク、目薬、鼻スプレー、うがいなどで対処しましょう。
さて、今回は「自律神経」についてお話します。
自律神経とは、交感神経と副交感神経に分かれ、この2つの神経が体の調節をしています。
(眼、内臓、血管など)この自律神経が乱れると、体に不調をきたし、「自律神経失調症」や「自律神経障害」などに繋がっていきます。多くの方は、交感神経が優位になり、副交感神経の働きが悪くなるため、さまざまな症状が現れます。
自律神経の症状には以下のようなことがあります。
-
眼瞼の痙攣
-
光過敏
-
咽頭異物感
-
味覚異常
-
動悸
-
内臓障害(胃腸障害)
-
息苦しさ
-
不眠、早朝覚醒
などがあります。
以上のような症状の原因には、
-
精神ストレス
-
構造的ゆがみのストレス
-
化学的ストレス(食事、栄養)
-
温度湿度のストレス
などが考えられます。
自律神経の調節には、鍼・灸治療が効果的です。副交感神経の働きを優位にし、リラックス効果が出現させ、睡眠促進、胃腸の回復、体の緊張緩和などが改善していきます。
また、自律神経症状のある方は、上半身(頚、肩、背部周囲)の筋緊張(浅筋膜)が強く、筋肉が強ばる(固く)なり、姿勢が不良を起こす方が多くいます。